運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
697件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

しかしながら、基本法に基づき能力実績主義への改革が目指されてきたにもかかわらず、例えばその前提となる人事評価制度透明性に欠け、適切に運用されているとは言い難い状況にあります。また、国民全体の奉仕者として高い職業倫理を求められているにもかかわらず、国家公務員の不祥事が続発していること等の現状を見る限り、改革とは名ばかりで、結局、公務組織の実態は何も変わっていません。  

柴田巧

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

これは特に、役所の方もそうなんです、私も古い世代ですから、考え方を改めまして、前は、一年間育児休業を取ったら課長とか係長とか部長になるのが一年遅れても仕方がないのかなと思う世代だったんですけれども、この考え方をやめまして、育児休業介護休業を取ったとしても、その後の企業の中での、やはり男性の育児休業取得率が上がらないのは、特に大企業においてはなかなか、能力実績主義というんだけれども、この能力実績主義

大島敦

2021-01-20 第204回国会 衆議院 本会議 第2号

内閣人事局の下での幹部人事一元管理制度は、能力実績主義に基づく公正中立人事配置を行う仕組みとなっています。  各府省幹部人事は、この制度の下、今後とも、適材適所で行いつつ、官僚の方々が、適正な業務遂行はもとより、士気高く職務に邁進できるよう努めてまいります。  新型コロナウイルスの影響による生活の困窮についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

そこで本気能力実績主義をやろうと思ったら、もっと頻繁に調査を掛けて把握しないとできっこないじゃないですか。大体、能力実績主義というのは年功序列やめるということですよ。じゃ、抜てきしたケースがあるんですか。この課長補佐専門性非常に高いから抜てきしよう、ありますか。ないでしょう。  幹部公募というのは、目標値を設定すると基本法で書いていますけど、今どうなっていますか。

渡辺喜美

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

高い専門性を要求される公務員制度の中で、第一次安倍内閣のときに能力実績主義導入というのをやりました。現役のときも能力実績主義再就職するときも能力実績主義つまり、各省天下りあっせん人事ではめ込んでいるというやり方は、現役時代能力実績主義と再就職するときの能力実績主義と併せて変えていこうという発想だったんですね。  

渡辺喜美

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

どのような評価をして、能力実績主義人事にするのか。このことは、抵抗ももちろんあると思いますし、非常に基準が難しいと思いますから、ぜひ慎重に、そして、この改革が実を上げるようにぜひお願いをしておきたいと思います。  そして、本法案においては、給与に関する措置に加えて、退職手当についても幾つかの措置を講じていると思います。  

高木啓

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

この一元管理制度というのは、縦割り行政弊害を排除して、内閣重要政策に応じた戦略的な人事配置を実現することを目的導入をされ、任命権者である各省大臣、この各省大臣によって人事評価に基づく適格性審査任免協議二つプロセスを通じて複数視点によるチェックが行われ、能力実績主義に基づく公正中立人事配置を行う仕組みとなっています。  

菅義偉

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

意見書の主なものは、幹部職員に求められる役割を明確に示すこと、民間からの幹部ポストへの登用の拡大、特例降任の実施、そして、能力実績主義人事評価徹底が明記されて、その上で能力実績主義を一層貫徹するために、給与制度見直しこそ最重要課題であると自民党公務員制度改革本部ですか、結論づけています。  大臣、お尋ねいたしますが、この提言に対して、大臣自身はどのように考えているのか。

中島克仁

2019-11-06 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

中島委員 自民党行政改革推進本部のこの提言能力実績主義人事評価徹底給与制度見直しこそ最重要課題であるということと、公務員定年延長、そして給与法の今回の改正ですけれども、大臣国家公務員制度担当大臣行政改革担当大臣として、大臣自身がやはりしっかりとしたビジョンを持つ、それが結論を出す大前提だと。

中島克仁

2019-05-20 第198回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

本年三月には、自民党から公務員制度改革徹底について御提言もいただいたところでございますけれども、内閣人事局としては、各府省とも議論をしつつ、能力実績主義徹底や多様かつ優秀な人材登用推進などに向けて、更にどういった方策があり得るか、しっかりと検討してまいりたいと考えております。

植田浩

2019-04-09 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

これ、なぜかというと、国の発注の考え方として実績主義というものがありますからそのような形になっていってしまうのかなと思うんですが、国が直轄事業を発注する場合に、実績はなくとも実力のある業者、これは国の実績はなくとも実力のある業者、こういったものも参入できるように更に門戸を広げるべきではないかと思うんですが、いかがでしょうか。

高橋克法

2019-03-06 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、内閣人事局の設置により導入された幹部人事一元管理制度は、縦割り行政弊害を排除して内閣重要政策に応じることのできる戦略的な人事配置を実現する、こうしたことを目標導入したものであり、公正中立能力実績主義に基づく適切な人事配置を行っております。  このように、内閣機能の強化は行政全体の戦略性総合性を確保し、機動的で迅速な意思決定を可能とするために行っております。  

菅義偉

2019-02-26 第198回国会 衆議院 総務委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 幹部人事一元管理制度は、縦割り行政弊害を排除して、内閣重要政策に応じた戦略的な人事配置を実現することを目的導入されたわけでございまして、任命権者である大臣による人事評価に基づく適格性審査任免協議二つプロセスを通じ、複数視点によるチェックが行われ、能力実績主義に基づく公正中立人事配置を行う仕組みとなっており、強権的との指摘は、これは当たらない、こう思う次第でございます

安倍晋三

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

安倍内閣総理大臣 国家公務員法においては、採用年次そして採用試験種類等にとらわれず、人事評価に基づく能力実績主義による人事管理徹底しており、実際に、初級職中級職で採用された職員幹部、これは審議官級以上でありますが、へ登用し、また、二段階以上上位の官職への登用といった取組も、今御紹介いただきましたが、行われているところであります。  

安倍晋三

2018-06-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

先ほど公明党の皆さんに答えておったように、日本は実績主義と。去年の実績量に基づいて、その希望に応じてその削減率なり削減量を決めて今年の割当てをするというように聞きました。  私は、経産省のやるべきことは、そういう割当て制になると、やっぱり先ほど言ったように、公正さを欠く面と言っちゃおかしいですけれども、既存の量の優先というような形になりかねないと。

鉢呂吉雄

2018-06-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

鉢呂吉雄君 実績主義でいくのがいいのか、市場原理でやっていくのがいいのか、これ今言ったように、プラス面マイナス面、両方あると思います。しかし、基本的には市場原理に基づいて誰でも参入できる、誰でも割当てをもらうことができる、こういうものをやっぱり私は志向していくべきだと、こういうふうに思います。  

鉢呂吉雄